4Cって何?
これは、米国宝石学会(GIA) がダイヤモンドを評価する際の国際基準として定めたものです。
基本的にはダイヤモンド以外のルビーやエメラルドなど他の宝石に は適用されません。
ダイヤモンドのクオリティを示す「鑑定書」には、 この4Cが記載されています。
4Cとは、Color:色、Clarity:透明度、 Carat:重さ、Cut:研磨 の4つの頭文字を意味します。
・Color:色
基本的には無色に近いほど高い評価がされます。
天然のダイヤモンドは少し黄色味があるのが多く無色~ 黄色となります。
最高はDでZまでの23段階で表されます。
D,E,F・・・無色透明
G,H,I,J・・・ほぼ無色
K,L,M・・・ごくわずかな色味
N,O,P,Q,R,S・・・わずかな色味
T,U,V,W,X,Y,Z・・・色味あり
G,H,I,J・・・ほぼ無色
K,L,M・・・ごくわずかな色味
N,O,P,Q,R,S・・・わずかな色味
T,U,V,W,X,Y,Z・・・色味あり
となりますが、一般の人には見分けは難しいですね。
高級ジュエリーショップでは、D~ Gくらいのグレードを揃えているはずです。
高級ジュエリーショップでは、D~
ただしピンクやブルーのカラーダイヤモンドは別の評価基準があり無色以上に高く評価される事もあります。
・Clarity:透明度
傷やインクルージョンの大きさ・位置・数によって評価されます。
当然、傷もインクルージョンも何もないのが最高です。
FLが最高で全部で11段階で評価されます。
当然、傷もインクルージョンも何もないのが最高です。
FLが最高で全部で11段階で評価されます。
FL:Flawless
IF:Internally Flawless
VVS 1,2:Very Very Slightly
VS 1,2:Very Slightly
SI 1,2:Slightly Included
I 1,2,3:Imperfection
IF:Internally Flawless
VVS 1,2:Very Very Slightly
VS 1,2:Very Slightly
SI 1,2:Slightly Included
I 1,2,3:Imperfection
・Carat:重さ
重いほど価値が高い宝石です。
1カラットは0.200gの事です。
もともとカラットとはエジプトのイナゴ豆(carob)が起源とされています。
イナゴ豆の種子は、ほとんど同じ大きさで1個が約0. 2gで均一に近かったため
天秤の分銅の代わりとして使用されていたためです。
イナゴ豆の種子は、ほとんど同じ大きさで1個が約0.
天秤の分銅の代わりとして使用されていたためです。
取引の基準とされる 0.5カラット、0.75カラット、1. 00カラットを超えると値段が大幅に上がります。
・Cut:研磨
原石からカットされた形と研磨状態です。
自然界では様々な形のダイヤモンドが産出します。
原石からカットする際に出来るだけ大きくキレイに見えるようにカ ットされます。
原石からカットする際に出来るだけ大きくキレイに見えるようにカ
その中でもダイヤモンドの美しさを最大限にする「ラウンド・ブリリアント・ カット」
原石の形を生かすために完璧な左右対称なカットは少ないです。
原石の形を生かすために完璧な左右対称なカットは少ないです。
より対称性が高く理想の形に近いものが最上にはなります。